多様な調理法と家庭料理の伝承
「多様な調理法と家庭料理の伝承」研究委員会
活動の概要
(1) 研究経緯
- 2021年度
- 研究参加者募集、運営委員会設置、調査内容の検討、調査票の作成
- 2022年度
- 予備調査の実施、研究倫理審査申請、調査の実施、データ整理
- 2023年度
- 学会発表、学会誌投稿、データベース利用開始、各支部より報告
- 2024年度
- 学会発表、学会誌投稿、調査報告書の作成および配布
- 2025年度
- 学会発表、実験報告書の作成および配布の予定
(2) 運営委員会組織
活動は支部単位とし、支部責任者・副責任者を置き、グループあるいは個人で活動する。
- 委員長
- 綾部 園子
- 副委員長
- 平尾 和子
- 調査チームリーダー
- 名倉 秀子
- 実験チームリーダー
- 升井 洋至
- 支部責任者・副責任者
-
- 東北・北海道支部
- 大野 智子・安田 智子
- 関東支部
- 柳沢 幸江・福留 奈美
- 東海・北陸支部
- 中澤 弥子・新澤 祥惠
- 近畿支部
- 橘 ゆかり・升井 洋至
- 中国・四国支部
- 髙橋 啓子・岡本 洋子
- 九州支部
- 高松 伸枝・梅木 美樹
詳細はPDFをご覧ください。
2023年度・2024年度の活動報告
2023年度大会・2024年度大会にてポスター発表をしました
2023年度大会(県立広島大学)
特別企画「多様な調理法と家庭料理の伝承」ポスター発表 (37演題)
2024年度大会(鎌倉女子大学)
特別企画「多様な調理法と家庭料理の伝承」ポスター発表 (38演題)
運営委員会のメンバーによる論文が学会誌に掲載されました
全国の学生を対象とした家庭料理の調理法と調理機器・器具の使用実態調査, 日本調理科学会誌, 57, 126-137(2024)
報告書を発刊しました
一般社団法人 日本調理科学会 2022・2023年度「多様な調理法と家庭料理の伝承」調査報告書(2024)

その他の活動
2024年度大会公開シンポジウムにて調査結果に基づき講演しました。