16冊収録「読み方案内」の視点

すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど

比べてみよう「すし」のあれこれ福留 奈美

  • 食材にみる地域の味
  • 味の決め手「合わせ酢」の配合
  • 腹を切るか,背を切るか
  • いつ食べるか人の集まりをなんと呼ぶ
  • ずっしり重い密度のあるすしか,ふんわり軽い食べ心地か?
  • 1950年代のごちそうは何だったでしょう?
  • すし飯の味や香り、食器を支える名脇役
  • すし飯のかたさいろいろ
  • 時間も手もかけておいしくなる

肉・豆腐・麩のおかず

肉・豆腐・麩をおいしく食べる知恵長野 宏子

  • しめてさばいて丸ごと食べた鶏
  • 地域性が出る 豚、牛、馬、羊、いのしし
  • 時代の味だったくじら
  • 肉のうま味を引き立てる「鍋」
  • 肉の臭みを和らげる
  • 卵と牛乳、かため方のいろいろ
  • 虫のとり方の知恵
  • 豆腐をかたくして食べる
  • 豆腐をくずす、揚げる、寄せる
  • 凍り豆腐や大豆粉の利用
  • おから料理の数々
  • 麩ー精進料理と日常食と

小麦・いも・豆のおやつ

姿かたちも味もいろいろ 小麦・いも・豆のおやつ東根 裕子

  • おやつはいつ食べる?
  • 離れていても、似ているおやつ
  • 塩味のおやつ
  • 小さくつくるか、ねかせてつくるか
  • 現代に伝わる雑穀の食べ方
  • 大豆や小豆の使い方
  • じゃがいものおやつ 食感のちがい
  • さつまいも 多様な保存方法と甘味
  • 粘りけを生かす里芋
  • 果物と木の実を長く食べる

魚のおかず いわし・さばなど

季節の魚を丸ごと残さず おいしい食べ方の宝庫福留 奈美

  • 魚のおかずは季節の味
  • 旬の食材、地域の産物との出会い
  • 鮮度がいいからシンプルに食べる
  • 旬の魚を上手に食べつくす工夫
  • 保存食を利用した新たなおいしさ
  • 魚のすべてを食べつくす工夫
  • たたきとすり身の利用
  • 魚介をおいしくする名脇役
  • 地域で愛される魚たち
  • 共通する食べ方
  • 行事に欠かせない魚介料理

野菜のおかず 秋から冬

収穫の秋の楽しみも冬越しの工夫も多彩に福留 奈美

  • 秋冬の家庭料理に欠かせない大根
  • 献立を助ける時短・つくりおき料理
  • 大根をおいしく食べる知恵
  • 大切に食べてきたずいき
  • 木の実、果実は秋の恵み
  • 在来野菜や特産の野菜を生かして
  • 秋から冬の行事と野菜料理
  • 漬物を使うからおいしい料理
  • この料理にはこの道具

炊き込みご飯・おにぎり

食材を生かすご飯 ご飯をおいしくする食材長野 宏子

  • 旨みを堪能する魚介のご飯
  • 魚のにおいを香りに変える
  • さばを「生ぐされ」させない方法
  • さば・煮干しと油揚げ・鶏肉
  • 野菜や山菜・いものご飯と塩味
  • 食材の色を生かした味つけ
  • もち米の利用をめぐって
  • のりのおにぎりはいつから
  • おにぎりのさまざまな形
  • 葉で包むご飯

米のおやつともち

形を変える米 多彩なつくり方と食べ方東根 裕子

  • 東北のもち文化
  • 甘い衣はとろり、塩味の具はさっと
  • さつまいもか、里芋か、副材料の働き
  • 葉っぱで包むおやつ
  • 端午の節句と雛の節句
  • 湯でこねるか水でこねるか
  • いろいろな甘さ
  • 灰汁の作用

漬物・佃煮・なめ味噌

懐かしい「ご飯の供」 おいしく食べる未来とは長野 宏子

  • 大根の漬物、つくり方と食べ方の違い
  • 手軽な干し大根のはりはり漬け
  • 各地に伝わる赤かぶの漬物
  • 「高菜」のいろいろ
  • 米を無駄にしないぬか漬け
  • 米を贅沢に使う麹と三五八と粕
  • 佃煮を伝え継ぐには
  • 熟成味噌のおいしさ
  • 麹(発酵食)利用としてのなめ味噌

汁もの

食材の旨みを汁ごと味わう 季節を感じる汁ものの魅力福留 奈美

  • 丸ごとおいしさを一杯に
  • つみれ、すり身で味わう魚のおいしさ
  • 滋養豊富な栄養食としての汁もの
  • 複数の実が一体化した第三の味
  • 実の少ないシンプルな汁もの
  • 汁そのものを味わう汁もの
  • 食感が楽しい汁もの
  • 春から夏にかけて味わう汁
  • 冬の粕汁のいろいろ
  • 大豆の汁のいろいろ
  • 塩くじらとサバ缶の汁

そば・うどん・粉もの

姿を変える麺・だんご 食感ものどごしも多彩に東根 裕子

  • そばの食べ方のいろいろ
  • そばをなにでつなぐか
  • そばと大根
  • バラエティ豊かなだし
  • 東西の小麦食文化圏と家庭用製麺機
  • うどんは洗う?洗わない?
  • 似ているけど違う
  • たぬきかきつねか
  • そうめん文化、東西の違い
  • 汁そうめんから炒め煮、炒めそうめんへ
  • すいとん・だんごのやわらかさいろいろ
  • いろいろな麺と粉もの

魚のおかず 地魚・貝・川魚など

海・川・湖の多彩な恵 土地の魚介を味わう技福留 奈美

  • 地元で愛される珍しい魚・貝
  • 刺身の食べ方いろいろ
  • 卵と白子と肝はごちそう
  • 内臓を丸ごと食べる
  • 骨も皮もおいしく
  • 魚介類と相性のよい食材は
  • 発酵食品ならではのおいしさ
  • 面白い道具

どんぶり・雑炊・おこわ

米をおいしく大切に ご飯とおこわの多様性長野 宏子

  • どんぶり・ぶっかけのパターンいろいろ
  • とろろは汁かご飯か
  • 茶がゆづくりのコツを学ぶ
  • 日常食の雑炊、ハレ食の雑炊
  • 「半つき」は節約料理でごちそう
  • 甘い、栗入り・・・いろいろな赤飯
  • シンプルなおこわ、具だくさんなおこわ
  • 打ち水の方法いろいろ
  • 外食から家庭料理へ

年取りと正月料理

これほど多様な日本の正月 伝えたい願いと故郷の味東根 裕子

  • もちは角・丸?焼く・ゆでる?
  • 甘い雑煮
  • もち以外の材料はといわれ
  • 正月の漆器と箸
  • 酸味の正月料理 なますと漬物
  • ところ変れば 昆布巻きと煮豆
  • ボリュームたっぷり 煮物・煮しめ
  • その地域ならではの年取り・正月料理
  • 食材とつくり方の変化

野菜のおかず 春から夏

季節を告げる山菜・野菜 春夏に食べたい家庭の味福留 奈美

  • 季節感豊かだった日本の食卓
  • 山菜・野菜と相性のよい食材
    1. うま味のある動物性の食品と組み合わせる
    2. 種実類の香りと油脂分を加える
    3. 山椒やしそなどの香味野菜と合わせる
  • 食感を楽しむ山菜・野菜
  • 手間を惜しまずとる・つくる・保存する
  • もったいない以上に、おいしいから
  • しゃれた名称、面白いネーミング
  • 部位別に見る食べ方
  • 伝統野菜の継承と変化

いも・豆・海藻のおかず

地味に見える常備菜には工夫と魅力がぎっしり長野 宏子

  • 小さないもは無駄なくおいしく
  • 水さらしをする理由は?
  • 珍しい?いもや豆の利用法
  • 豆を煮るときのポイント
  • 大豆か落花生か
  • 海藻利用の地域性
  • 海藻でつくる寄せ物
  • 身近なものでこんにゃくを固める

四季の行事食

行事食で伝わる味と形、そして人々の願い東根 裕子

  • たくさんつくる、大勢が食べる
  • 人の移動や外国から伝わる料理
  • 行事食の中での男女の役割
  • 稲作にまつわる行事と料理
  • 祭りの食べもの、お盆の食べもの
  • 報恩講で受け継がれる味
  • お膳で食べる行事食
  • つぼ(坪)とひら(平)
  • 無駄にしない行事食