本文へスキップ

新しい視点で調理を科学する 
The Japan Society of Cookery Science

お知らせinformation

目次   2025.3.31更新

教員募集      鹿児島大学 教育学部「食物学」特任助教の公募

研究助成      公益財団法人ひと・健康・未来研究財団 研究助成のご案内

会  告      (一社)日本調理科学会 2025年度講演会のお知らせ
          日本伝統食品研究会 第78回伝統食品に関する講演会
          第26回酵素応用シンポジウム
          第24回食品レオロジー講習会 ― 初心者のための実習と基礎:食感・風味の制御に向けて ―


教員募集

鹿児島大学教育学部「食物学」特任助教の公募 鹿児島大学 教育学部「食物学」特任助教の公募

家政教育講座では、小学校および中高家庭科の教員を養成するため、食物学領域において講義や実習を担当できる特任助教を募集いたします。

募集人員:特任助教1名

専門分野:食物学

担当予定科目:
(1)前期:食物学概論、後期:調理学実習、栄養学、食品学
(2)家政概論(オムニバス形式で食物学領域のみを数回担当)、
   教職実践演習(オムニバス形式で食物学領域のみを数回担当)
 ※ (1)の科目は必ず担当し、(2)の科目の中から担当可能なものを相談のうえ
   受け持つことがあります。

採用予定日:2025年10月1日(水)

応 募 期 限:2025年4月30日(水)必着

問合せ先:
 ※ 担当分野及び担当科目等職務に関すること
   鹿児島大学教育学部 寺床 勝也 teratoko@edu.kagoshima-u.ac.jp
 ※ 事務手続きに関すること
   鹿児島大学教育学部総務係 edusyomu@kuas.kagoshima-u.ac.jp

応募書類の提出先:
 JREC-IN PortalよりWeb応募
 詳細は、JREC-IN Portalをご覧ください。
 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125020592


研究助成

公益財団法人ひと・健康・未来研究財団
研究助成のご案内
公益財団法人ひと・健康・未来研究財団 研究助成のご案内

1. 趣旨
 当財団の目的である、ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現するために、健全な食生
 活と予防医学、社会福祉に重点をおいた研究、さらに自然との共生を基本に、こころの
 健康をめざした研究を振興し、もって国民の健康増進と生活の質の向上に寄与すること
 をめざす研究者に助成をおこなう。

2. 対象研究分野
 食品・環境・医学・福祉の4分野のうち、「ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現す
 る研究」「若い研究者による意欲的な研究」「SDGsにつながる研究」を対象とする。

3. 対象者
 日本国内において上記テーマに関する研究を行う人
 ※営利目的の研究には助成できません。

4. 期間・件数・助成額
 応募期間:2025年4月1日~4月30日
 採用件数:未定(2024年度採用実績:16件)
 助 成 額 :1件につき20万円~100万円

5. 応募方法
 財団ホームページで所定の申請書をアップロードする。
 詳細は公益財団法人ひと・健康・未来研究財団ホームページ
 https://www.jnhf.or.jp/subsidy_1.html参照。

6. 申請書締切
 2025年4月30日(水)

7. 選考期日
 2025年6月末

8. 問い合わせ先
 公益財団法人ひと・健康・未来研究財団ホームページ内「お問合せ」フォームより
 送信してください。


会 告

(一社)日本調理科学会
2025年度講演会のお知らせ
(一社)日本調理科学会 2025年度講演会のお知らせ


(一社)日本調理科学会の2025年度講演会を下記のように開催致します。
昨年に続き今年度もオンラインでの開催になります。会員・非会員にかかわらずどなたでもご参加いただけます。
 皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2025年6月8日(日)13時20分~15時30分

開催方法:オンライン形式(Zoomウェビナー)

プログラム:
  会長挨拶 13時20分~13時30分

  講演1  13時30分~14時30分
   演題:「おいしさの文法を探る ―❝食品❞研究者が知らない心理学の世界―」
         和田有史氏  立命館大学 教授

  講演2  14時30分~15時30分
   2024年度日本調理科学会学会賞受賞記念講演
   演題:「煮物調理における調味および操作に関する調理科学的研究」
         澤田崇子氏  関西福祉科学大学 教授

参 加 費 :無料

申込方法:下記URLもしくはQRコードから5月25日(日)までにお申し込みください。
     https://forms.gle/485wYtmjYseNUbA79
     5月末にZoomの参加URLと注意事項などをお送りします。
    

日本伝統食品研究会
第78回伝統食品に関する講演会
日本伝統食品研究会 第78回伝統食品に関する講演会

テ ー マ: 文化資源としての伝統食品

日 程: 2025年4月19日(土) 13:30開始(13:00開場)

会 場: 東京聖栄大学 1号館 4階大講義室
     (東京都葛飾区西新小岩1丁目4−6)

参加申込:研究会HPの申込みフォーム https://den-shoku.com/07lecture01.html
     または事務局宛に直接メールでも可能。締め切りは4月9日(水)

資 料 代:1,000円、学生は無料

講演内容:
 1) 「食文化の文化財化」
   竹内由紀子 氏(女子栄養大学 栄養学部食文化栄養学科)
 2)「庄内が誇る『笹巻』の魅力」
   平尾和子 氏(愛国学園短期大学 学長兼教授)
 3)「『イカナゴのくぎ煮』手作りの価値」
   鷲尾圭司 氏(元水産大学校 理事長)
 4)「和菓子唯一の発酵食品〜久寿餅(くず餅)」
   野口治子 氏(東京農業大学 農学部デザイン農学科)

問合せ先:
 研究会事務局
  新潟食料農業大学 食料産業学部  阿部周司
  E-mail:shuji-abe□nafu.ac.jp(□を@に換えて送信してください)
  Tel:0254-28-9827

 講演会
  東京聖栄大学 健康栄養学部  熊谷美智世
  E-mail:kumagai-m□tsc-05.ac.jp(□を@に換えて送信してください)
第26回酵素応用シンポジウム 第26回酵素応用シンポジウム

日 時 : 2025年6月13日(金)12:30~17:30
場 所 : 天野エンザイム株式会社 慈善堂ホール(愛知県北名古屋市九之坪西城屋敷51番地)
交 通 : 名鉄犬山線「西春駅」東口から徒歩10分(名鉄名古屋駅から14分)
参加費 : 無料
主 催 : 一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団

≪プ ロ グ ラ ム≫
12:30 開会の辞  : 大西 康夫  (東京大学大学院 教授)
12:35 表彰状授与

【研究奨励賞受賞講演】
<食品分野>
12:50 演題1: ビタミンK変換反応とCoQ10合成反応のミッシングリンクを繋ぐ酵素の解明
         廣田 佳久        (芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 准教授)
13:05 演題2: 栄養素・異物代謝酵素に着目した生理的な培養モデルによる新たな食品科学研究
         高橋 裕         (東京大学大学院 農学生命科学研究科 助教)
<生化学分野>
13:20 演題3: 非モデル動植物由来新規アルドキシムおよびニトリル合成・代謝酵素の探索と高度利用
         山口 拓也        (富山県立大学 工学部 生物工学科 助教)
13:35 演題4: 持続可能なバイオ産業のための酵素研究とタンパク質工学の新技術開発と応用
         DAMNJANOVIC Jasmina  (名古屋大学大学院 生命農学研究科 准教授)
13:50 演題5: 腸内細菌の機能解明に向けた微生物菌叢改変技術の開発
         岡野 憲司        (関西大学 化学生命工学部 准教授)
14:05 演題6: 計算によるタンパク質デザイン技術を用いた酵素の改造と創出
         小杉 貴洋        (自然研究機構 分子科学研究所 助教)
14:20 演題7: 天然物生合成酵素を用いた複雑修飾ペプチドの化学-酵素合成
         松田 研一        (北海道大学大学院 薬学研究院 准教授)
14:35 休憩

14:55 【企画講演1】 The Essential Roles of Universities in the Era of Open Innovation
            Karin Markides (沖縄科学技術大学院大学 学長兼理事長)
15:45 【企画講演2】 Japan as only one ~日本の強みをどう生かすか~
            松山 大耕   (妙心寺退蔵院 副住職)
16:35 【報告講演】  食品加工用酵素のグルーバルレギュレーション
            小林 俊一   (天野エンザイム株式会社 品質保証本部 グローバルRA部長)
17:25 閉会の辞 : 天野 源之  (一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 理事長)

≪ 申 込 方 法 ≫   参加をご希望される方は、下記≪お問い合わせ先≫までご連絡お願いいたします。
≪お問い合わせ先≫ 天野エンザイム株式会社 イノベーションセンター内
          一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 酵素応用シンポジウム 事務局
          〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ一丁目6番
          TEL:058-379-1220  E-mail:symposium@amano-enzyme.com
第24回食品レオロジー講習会
―初心者のための実習と基礎:食感・風味の制御に向けて―
第24回食品レオロジー講習会 ― 初心者のための実習と基礎:食感・風味の制御に向けて ―

主 催:日本レオロジー学会

協 賛:日本調理科学会他

日 時:2025年11月6日(木)、7日(金)

場 所:東京大学生産技術研究所 An棟 3階 An302

プログラム:
 講義1 食とレオロジー
 講義2 固体の弾性(レオロジーの基礎Ⅰ)
 講義3 液体の粘性(レオロジーの基礎Ⅲ)
 講義4 表面のレオロジー
 講義5 多孔質食品の調理とレオロジー
 実 習(複数の班に分ける)モデル食品を用いてデモ形式の測定実習
 情報交換会
 実 習(複数の班に分け、市販食品を用いたデモ形式の測定実習)粘弾性の測定
 講義6 液体・ゲル・固体・泡沫の粘弾性(レオロジーの基礎Ⅱ)
 講義7 食品のレオロジー特性とテクスチャー
 講義8 食品(介護食)の調理におけるレオロジー
 質疑応答および個別相談

参加費(税込):主催・協賛学協会会員 61,600円、一般 67,100円
 ※テキスト代、昼食代、情報交流会代含む

参加申込と支払い締切期日:2025年10月24日(金)17時

定 員:30名(先着順)

申込方法:参加申込フォーム https://www.srj.or.jp/

問合せ先:三浦 靖 E-mail:mako@iwate-u.ac.jp

申込先:日本レオロジー学会 E-mail:office@srj.or.jp、https://www.srj.or.jp/



このページの先頭へ

一般社団法人日本調理科学会

〒112-0012
東京都文京区大塚3-36-5
長島ビル3F

TEL&Fax  03-6657-3166