香川県
会場:香川短期大学 〒769-0201 香川県綾歌郡宇多津町浜1-10
情報交換会会場:中津万象園 味処 懐風亭 〒763-0054 香川県丸亀市中津町25-1
2024年10月12日(土)
【大会内容】
受付 10:30~ 食物栄養棟 調理実習室
1.ランチョンセミナー 11:40~13:00 食物栄養棟 調理実習室
演題 進化するさぬきうどん~「しこしこ」から「もちもち」へ~
講師 津村 哲司(岡山学院大学 人間生活学部食物栄養学科 准教授,日本うどん学会副会長)
2.研究発表会 13:15~14:45 本館 2階講義室
3.講演会 15:45~17:00 本館 2階講義室
演題 食品系の微細構造と特性などについて −40年弱の研究の振り返り−
講師 合谷 祥一 氏 (香川大学名誉教授,(一社)おいしさの科学研究所理事)
4.情報交換会 18:00~20:00 (受付17:30~) 中津万象園 味処 懐風亭
※同日,第3回定例役員会(11:00~11:30)および総会(15:00~15:30)が開催されます。
1. 参加申込み
参加登録用Webサイト:
https://forms.office.com/r/yRS17AqRWP を開き,項目に沿って入力して下さい。
※ 最後まで入力して送信ボタンをクリックすれば登録完了です。
締切:9月2日(月)
2. 研究発表申込み
研究発表登録用Webサイト:
https://x.gd/6dlLz を開き,項目に沿って入力して下さい。
※ 演者(登壇者)は登録の時点で,正会員または学生会員であることが必要です。研究発表の演者は,1人1題に限ります。
※ 調理科学に関連した国内外において未発表の研究について申し込むことができます。発表の採否,発表順は実行委員会にお任せください。演題登録と同時期に,同じ内容の論文投稿を行い,発表時に掲載(受理)されている場合は発表内で紹介ください。
※ 「演題」,「発表者」,「所属」,および「要旨(800字以内)」を入力して登録してください。
※ 最後まで入力して送信ボタンをクリックすれば登録完了です。その後,登録内容のコピーが登録したアドレスにメールで届きます。返信がない場合は,「迷惑メールフォルダ」の中もご確認ください。
※ 本大会の研究発表は,PCを用いた口頭発表で行います。1題につき,発表12分,質疑応答3分の予定です。登壇者はウイルスチェックを行った後,発表会場のPCにデータをコピーしてください。
締切:9月23日(月)
3. 参加費等
参加申込みと同時に,該当する費用を 9月2日(月)までに払い込んでください。なお,払い込み後の返金はいたしませんので,予めご了承ください。
参加費 正会員1,000円, 学生(会員・非会員) 無料, 非会員2,000円
※ランチョンセミナー,情報交換会に参加の場合は、以下もお支払いください。ランチョンセミナーでは,昼食として,うどんと香川県の郷土料理“ばらずし”を提供します。
ランチョンセミナー費 正会員・学生(会員・非会員) 1,000円, 非会員2,000円
情報交換会費 正会員8,000円, 学生会員4,000円, 非会員10,000円
金融機関名:ゆうちょ銀行
記 号:16490 口座番号:13421301
口座名義人名:調理科学会中国・四国支部 チョウリカガクカイチュウゴク シコクシブ
※他金機関から振り込まれる場合
店名:六四八(ロクヨンハチ) 店番:648 預金種目:普通預金 口座番号:1342130
第12回支部大会
岡山県
会場:岡山県立大学 〒719-1197 岡山県総社市窪木111 TEL:0866-94-2111(代表)
情報交換会会場:ホテルグランヴィア岡山 〒700-8515 岡山市北区駅元町1番5 TEL:086-234-7000(代表)
2023年(令和5年)10月14日(土)
【大会内容】
10月14日(土) 研究発表会・合同公開講演会・情報交換会
受付 10:00~
研究発表会 10:15~11:45(学部共通棟(東)8901)
合同公開講演会 13:30~16:00(学部共通棟(南)8206)
(日本調理科学会中国・四国支部ならびに日本家政学会中国・四国支部)
開会挨拶 13:30~13:45 岡山県立大学 学長 沖 陽子氏
「岡山県立大学における副専攻「吉備の杜」の取組について」
講演1 13:45~14:45
演題 「地域食品の高付加価値化を目指した取り組み」
講師 吉金 優氏 (ノートルダム清心女子大学人間生活学部食品栄養学科准教授)
講演2 15:00~16:00
演題 「家政学とともに-ビタミンB12の機能に関する研究と家庭科教育内容に関する研究-」
講師 河田 哲典氏 (岡山大学大学院教育学研究科特任教授)
情報交換会 18:30~20:30(受付 18:00~)
(日本調理科学会中国・四国支部ならびに日本家政学会中国・四国支部)
ホテルグランヴィア岡山 19階 「アプローズ」
※なお、同日、第2回定例役員会(9:30~10:00)および総会(12:00~12:30)が開催されます。
1. 参加申し込み方法
参加登録を開き、項目に沿って入力してください。
※最後まで入力して送信ボタンをクリックすれば登録完了です。その後、登録内容のコピーが登録したアドレスに
メールで届きます。返信がない場合は、「迷惑メールフォルダ」の中もご確認ください。
締切期日 9月4日(月)
2. 研究発表申し込み方法
研究発表登録を開き、項目に沿って入力してください。
※演者(登壇者)は登録の時点で、正会員または学生会員であることが必要です。研究発表の演者は、1人1題に限
ります。
※調理科学に関連した国内外において未発表の研究について申し込むことができます。発表の採否、発表順は実行
委員会にお任せください。演題登録と同時期に、同じ内容の論文投稿を行い、発表時に掲載(受理)されている
場合は発表内で紹介ください。
※「演題」、「発表者」「所属」および「要旨(800字以内)」を入力して登録してください。
※最後まで入力して送信ボタンをクリックすれば登録完了です。その後、登録内容のコピーが登録したアドレスに
メールで届きます。返信がない場合は、「迷惑メールフォルダ」の中もご確認ください。
※本大会の研究発表は、PCを用いた口頭発表で行います。1題につき、発表12分、質疑応答3分の予定です。登壇
者はウイルスチェックを行った後、発表会場のPCにデータをコピーしてください。
申込締切日 9月25日(月)
3. 参加費等
参加申込みと同時に,該当する費用を9月4日(月)までに払い込んでください。なお,払い込み後の返金はいたし
ませんので,予めご了承ください。
参加費(要旨代金含む) 正会員1,000円, 非会員2,000円, 学生(会員・非会員)無料
情報交換会費 正会員・非会員8,000円, 学生会員4,000円
昼食弁当代金 1,200円(税込み、お茶付き)
金融機関名:ゆうちょ銀行
記 号:16490
口座番号:13421301
口座名義人名:調理科学会中国・四国支部
チョウリカガクカイチュウゴク シコクシブ
※他金機関から振り込まれる場合
店 名:六四八(ロクヨンハチ)
店 番:648
預金種目:普通預金
口座番号:1342130
第11回支部大会
オンライン開催(担当:山口県)
担当:山口大学 〒753-8513 山口市吉田1677-1 TEL:083-933-5407
情報交換会 中止
2022年(令和4年)10月1日(土)
【大会内容】
10月1日(土) 総会・講演会および合同公開講演会(オンライン開催)
講演会 10:00~11:00(オンライン開催)
演題 「中世山口の食文化~大内御膳の再現」(講義と調理実演)
講師 樋口 稔氏 (山口調理製菓専門学校 講師)
総会 11:40~12:20(オンライン開催)
合同公開講演会 13:30~15:50(オンライン開催)
(日本調理科学会中国・四国支部ならびに日本家政学会中国・四国支部)
講演1 13:30~14:30
演題 「宴学の構想 -大内氏の饗応文化-」
講師 北島 大輔氏 (山口市教育委員会文化財保護課 主幹)
講演2 14:40~15:40
演題 「歴食とは、究極の地域愛~歴史の数ほど、歴食がある~」
講師 大原 敏之氏 (歴食JAPAN 代表)
1. 参加申し込み方法(参加費無料)
参加登録を開き、項目に沿って入力してください。
※ 最後まで入力して送信ボタンをクリックすれば登録完了です。その後、登録内容のコピーが登録したアドレスに
メールで届きます。返信がない場合は、「迷惑メールフォルダ」の中もご確認ください。
締切期日 9月16日(金)
2. 注意事項
大会参加登録をされた方には、大会の開催前までに、事前登録いただいたメールアドレスへ総会、各講演等ZOOM
のURLをお送りします。
第10回支部大会
広島県
会場:広島修道大学 〒731-3195 広島県広島市安佐南区大塚東1-1-1 TEL:082-830-1395
情報交換会会場:「中国料理 桃李」 〒730-0037 広島市中区中町7-20 TEL:082-241-1111(代表)
2019年(令和元年)10月11日(金)・10月12日(土)
【大会内容】
第1日 10月11日(金) 情報交換会
情報交換会 18:30~20:30(ANAクラウンプラザホテル広島 中国料理 桃李)
第2日 10月12日(土) 役員会・総会・研究発表会および合同公開講演会(広島修道大学)
受付 9:00~
定例役員会 9:10~10:10 (8302教室)
研究発表会 10:20~11:50(8305教室)⇒ 研究発表会プログラム
総会 12:00~12:30(8302教室)
昼食 12:30~13:30(8303教室)
合同公開講演会 13:30~15:50(8302教室)
(日本調理科学会中国・四国支部ならびに日本家政学会中国・四国支部)
講演1 13:30~14:35
演題「保険は生活の質的向上に役立つか」
講師 中井教雄氏(広島修道大学 商学部商学科 准教授)
講演2 14:45~15:50
演題「食品のにおい成分を測る -魚のにおいを中心に-」
講師 谷本昌太氏(県立広島大学 人間文化学部 健康科学科 教授)
1. 参加申し込み方法
参加登録を開き,項目に沿って入力してください。
※ 最後まで入力して送信ボタンをクリックすれば登録完了です。その後、登録内容のコピーが登録したアドレス
にメールで届きますので、保管しておいてください。
締切期日 9月20日(金)
2. 研究発表申し込み方法
研究発表登録を開き、項目に沿って入力してください。
※ 研究発表登録用Webサイトで「演題」、「発表者」、「所属」および「要旨(800字以内)」を入力して登録
してください。
※ 最後まで入力して送信ボタンをクリックすれば登録完了です。その後、登録内容のコピーが登録したアドレス
にメールで届きますので、保管しておいてください。なお、研究発表の申し込みは、参加申し込みとともにお
願いいたします。
※ 本大会の研究発表は、PCを用いた口頭発表で行います。1題につき、発表12分、質疑応答3分の予定です。
登壇者は、ウイルスチェックを行った後、発表会場のPCにデータをコピーしてください。
締切期日 9月20日(金)
3. 参加費等
参加申し込みと同時に、払込取扱票を使用して、該当する費用を9月20日(金)までに、郵便局より払い込
んでください。なお、支部総会において、支部会費に係る規約改正を協議する予定です。そのため、今年度の
支部大会実行委員会では、支部会費の徴収をいたしません。また、今年度の支部大会では参加費を設定させて
いただいておりますので、参加される方は払い込んでください。払い込み後の返金はいたしませんので、予め
ご了承ください。
参加費(要旨代金含む) 正会員 1,000円、 非会員 2,000円、 学生・特別会員 無料
情報交換会費 正会員・特別会員 8,000円、 非会員 9,000円、 学生会員 7,000円
昼食弁当代金(10月12日)1,000円
郵便振替口座番号:01340-6-108101
加入者名(漢字):第9回日本調理科学会中国・四国支部大会実
加入者名(カナ):ダイキュウカイニホンチョウリカガッカイチュウゴク シコ
第8回支部大会
2018年(平成30年)9月28日(金)・9月29日(土)
【大会内容】
第1日 9月28日(金) 役員会および情報交換会
定例役員会 16:00~17:00(グランディール高知駅前店)
情報交換会 18:00~20:30(グランディール高知駅前店)
第2日 9月29日(土) 総会・研究発表会および合同公開講演会
受付 9:00~
総会 9:20~9:50 (127教室)
研究発表会 10:00~12:00(127教室) ⇒ 研究発表登録
昼 食 12:00~13:00(210教室)
合同公開講演会 13:00~15:50(212教室)
(日本調理科学会中国・四国支部ならびに日本家政学会中国・四国支部)
講演1 13:00~14:20
演題 「高知県の誇る水産資源・カツオの価値について考える」
講師 受田 浩之 氏(高知大学副学長)
講演2 14:30~15:50
演題 「高知の酒造り〜吟醸造りと土佐酒の魅力〜」
講師 上東 治彦 氏(農学博士 高知県工業技術センター醸造技術企画監兼食品開発課長)
第7回支部大会
岡山県
会場:美作大学 〒708-8511 岡山県津山市北園町50番地 TEL:0868-22-7718(代表)
情報交換会会場:「お料理 わらうかど。」 〒708-0004 岡山県津山市山北405-2 TEL:0868-35-3555
2017年(平成29年)9月29日(金)・9月30日(土)
【大会内容】
第1日 9月29日(金)役員会および情報交換会
定例役員会 16:00~17:00(美作大学)
情報交換会 17:30~20:00(「お料理 わらうかど。」)
第2日 9月30日(土)総会・公開講演会および合同公開講演会
総会 9:20~9:50(美作大学)
公開講演会ならびに実習 10:00~11:30(本館31H・調理実習室(129H))
講演会演題 「宇田川榕菴の世界」
講師 乾 康二氏(津山洋学資料館 次長(学芸員))
実習演題 「榕菴ショコラ作り」
(※調理用帽子・エプロン、タオルをご持参ください。)
講師 藤井 わか子氏(美作大学 短期大学部 食物栄養学科 教授)
昼食 11:30~13:00(調理実習室(129H))
合同公開講演会 13:00~15:50(100周年記念ホール(5階))
(日本調理科学会中国・四国支部ならびに日本家政学会中国・四国支部)
講演1 演題 「津山城下町の水車と船車 ―18世紀津山の人口と雇用に関連して―」
講師 尾島 治 氏(津山郷土博物館 館長・室長)
講演2 演題 「食品ロスの実態と削減 ―フードバンク活動を通して―」
講師 原田 佳子 氏(美作大学 生活科学部 食物学科 教授)
第6回支部大会
愛媛県
会場:愛媛大学 〒790-8577愛媛県松山市文京町3番 TEL:089-927-9000(代表)
情報交換会会場:道後山の手ホテル 〒790-0836 愛媛県松山市鷺谷町1-13 TEL:089-998-2112
2016年(平成28年)9月30日(金)・10月1日(土)
【大会内容】
第1日 9月30日(金)役員会および情報交換会
定例役員会 16:00~17:00(道後山の手ホテル)
情報交換会 18:00~20:00(道後山の手ホテル)
総会 9:20~10:00(愛媛大学交友会館2階ミーティングルーム)
公開講演会 10:05~11:30(愛媛大学南加記念ホール)
演題 「2型糖尿病の成因解明と治療法の新たな展開―糖尿病の予防法を知ろうー
講師 大澤春彦氏 (愛媛大学大学院医学系研究科糖尿病内科学教授)
昼食 12:00~12:50
合同公開講演会 13:00~15:50(愛媛大学南加記念ホール)
(日本調理科学会中国・四国支部ならびに日本家政学会中国・四国支部)
講演1
講師 菅原卓也氏(愛媛大学大学院農学研究科生命機能学専攻教授/愛媛大学大学院農学研究科附属食品健康科学研究センター長)
講演2
講師 近藤聖司氏 (四国タオル工業組合理事長)
第5回支部大会
鳥取県
総会・勉強会・講演会会場:鳥取看護大学・鳥取短期大学
〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854 TEL : 0858-26-1811(代表)
〒682-0022 鳥取県倉吉市上井町1丁目9-2 TEL:0858-26-2323
【大会内容】
第1日
9月18日(金)役員会および情報交換会
役員会
16:00~17:00(ホテルセントパレス倉吉 2階 ウィンザー)
情報交換会 18:00~20:00(ホテルセントパレス倉吉 4階 シャンパーニュ)
第2日 9月19日(土)総会・勉強会および合同公開講演会
総会 9:20~9:50(鳥取看護大学 K202講義室)
勉強会 10:00~11:20(鳥取看護大学 K201講義室)
演題 「鳥取県産農林水産物の機能性評価と応用」
講師 渡邉文雄氏(鳥取大学農学部生物資源環境学科 教授)
昼食 12:00~13:00
合同公開講演会 13:00~15:40(鳥取短期大学 シグナスホール 大講義室)
(日本調理科学会中国・四国支部ならびに日本家政学会中国・四国支部)
講演1
講師 浦上克哉氏(鳥取大学医学部保健学科教授/日本認知症予防学会理事長)
講演2 演題 「日本のはじまりの地・山陰」
講師 多羅尾整治氏(「古代出雲王国研究会」代表)
第4回支部大会
広島県
会場:広島女学院大学 〒732-0063広島市東区牛田東4-13-l
TEL:082-228-0386(代表)
情報交換会会場:レストラン「レガーレディアクアパッツァ」
〒730-0012広島市中区上人丁堀4-1 アーバンビューグランドタワー2F
TEL082-511-1600
情報交換会 18:00~20:00
第二日目 10月4日 総会 合同公開講演会
総 会 9:20~9:50 ソフィア2号館202教室
昼 食 12:00~13:00
公開講演会(日本調理科学会中国・四国支部会ならびに日本家政学会中国・四国支部会)
ソフィア2号館101教室
演題1:『野菜・果実のペクチン質に関する調理科学的研究』13:00~14:20
講 師: 渕上 倫子 先生 福山大学生命工学部教授/岡山県立大学保健福祉学部名誉教授
演題2:『尾道式空き屋再生術』14:30~15:50
講 師: 豊田 雅子 先生 NPO法人尾道空き屋再生プロジェクト代表
,
こちらへ(平成元年~平成15年)へ。創立30周年記念誌より抜粋した。
平成16年~平成24年は,こちら。創立40周年記念誌(平成25年5月1日発行)より抜粋した。
TEL 03-6657-3166
(日本調理科学会事務局)