最終更新日 平成26年3月5日

日本調理科学会平成26年度大会案内 

大会開催日

2014年(平成26年)8月29日(金)・30日(土)

大会開催場所 

中国・四国支部 広島県

大会会場:県立広島大学  広島県広島市南区宇品東1-1-71   

県立広島大学へ行くには... 
【大会会場へのアクセス方法】
JR広島駅から  約30分間(乗り換え時間を含めない)
(1)在来線口から出て(新幹線口は反対側になりますので,不都合です。新幹線口の改札を出てしまったら,地下歩道を歩いてください。地下歩道の場所は駅係員にお聞きください。),広島バス31号(翠町線)にて県立広島大学前下車(所要時間 約30分)し,バス停から徒歩1分。
※JR広島駅バス停で注意したい事項
バスロータリーは在来線口と新幹線口の双方にありますが,広島バス31号(翠町線)のバス停は在来線口のバスロータリーにあります。乗車するバスは31号ですが,のりば番号は7です。のりば番号の方が目立ちます。バスは31と覚えていますと,31を探してバスローターリーの中をぐるぐる歩き回ってしまいます。
(2)在来線口から出て,市内電車(路面電車)([5]広島港(宇品)行き)にて,県病院前下車 徒歩7分。

広島空港から  約90分間(乗り換え時間を含めない)
(1)リムジンバスで広島駅新幹線口行きに乗り,広島駅新幹線口(終点)で下車し,地下歩道を歩き(3分程度),上記のバスに乗車。
(2)リムジンバスで広島バスセンターまで行き,市内電車(路面電車)([1][3]広島港(宇品)行き)に乗り換え,県病院前下車 徒歩7分。


※市内電車の行き先や電停表示で注意したい事項
”広島港”行きと”広島駅”行きを間違いやすいので,注意してください。”病院前”で下車すればよいと覚えていますと,”日赤病院前”という電停で下車してしまう可能性が高くなります。”県病院前”で下車してください。詳しくは,広電のホームページへ

【大会内容】

学術講演会
 『食べ物のおいしさを探求する−味覚と物性に関する研究の進化と展望−』
 二ノ宮 裕三 氏(九州大学大学院教授)
 神山 かおる 氏((独)農業・食品産業技術総合研究機構上席研究員)

懇親会
 ANAクラウンプラザホテル(広島市中区中町7-20)

日 程 
829日(金)
研究発表
(口頭,ポスター),展示,事業報告会,学会賞授与式,学術講演会,「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」 勉強会
懇親会
830日(土)
研究発表
(口頭,ポスター),展示, NPO キャンパーによる災害時デモ調理・活動報告会

 
広島へ来たら,是非,食べて帰ってほしい中国・四国支部会員が推薦する一品

もみじまんじゅう 現在は,数社から発売されており,それぞれ味が異なる。食べ比べてみてはいかがでしょう。もともとは,伊藤博文公の冗談を聴いた老舗旅館の女将が依頼したことが発端らしい。紅葉の葉型をした紅葉形饅頭が”もみじまんじゅう”の由来とのことである。

・お好み焼き 屋台村の1軒に入ってみる。すると,どれを注文したらよいのか困った!メニューに掲載されている品数が多くて驚いてしまう。そんなときの定番は... そば入り豚玉(文責者の好みです)!そばって,日本そば?新感覚な予感がする。グルメですね〜。

「中国・四国支部が担当する広島大会にきんしゃいね!」


Top page

中国・四国支部一般社団法人日本調理科学会

〒760-8522
香川県高松市幸町1-1 
香川大学教育学部内
TEL 087-832-1513
FAX 087-832-1513

TEL 03-6657-3166
(日本調理科学会事務局)